2016/04/11
【Isto e aquilo】 ==「Projeto Social」と呼ばれるクラブの社会貢献活動==
2016/04/10
【Isto e aquilo】 ==王国ブラジルの現状==
『当クラブのフットサルU-15チームから、サッカーブラジル代表U-15に3名が選出された。』 と。
あのネイマールも15歳までフットサルと掛け持ちをし、16歳からサッカーへ。
そして17歳の時にブラジル代表U-17に選出されている。
Na terça-feira saiu a convocação da Seleção Brasileira SUB15 (Futebol). E com muita alegria, 3 atletas do @santosfc...
Futsal Santos Futebol Clubeさんの投稿 2016年3月31日
CBF(ブラジルサッカー連盟)公式リリースはコチラ⇓⇓
Sub-15 convocada para Torneio Delle Nazioni 2016
注)この大会は、世界各地から12か国が参加し、4/25から5/1にイタリアで開催。
参加国>イタリア、クロアチア、スロベニア、アメリカ、カタール、イングランド、ロシア、オーストリア、日本、メキシコ、ノルウェー
先ほどのサントスFCのリリースを見て
「...???」
となった人も多いのではないだろうか?
なぜフットサルチームから
ブラジル代表サッカーU-15選手が選出されてんの?
って疑問を持たれた方も多いでしょう。
ブラジルの名門クラブと呼ばれる多くの下部組織では、フットサルチームも存在する。
その下部組織に入団している選手のほとんどはフットサルと両立している。
ただし、フットサルの監督とサッカーの監督は別になっているが、双方が密にコンタクトを取って、選手の管理をしている。
実は先日3/19から「Go Cup」のためにゴイアニア(ゴイアス州)滞在していた時にも、地元の名門クラブ・ゴイアス エスポルチ クルービ(Goias Esporte Clube)とクルゼイロのそれぞれの下部組織統括責任者からその情報は聞いていた。
今回のU-15ブラジル代表選出人数20人中
クルゼイロ - 4人
サントスFC - 3人
クリチーバ - 5人
ゴイアニア滞在期間中に、サントスFC、バスコ・ダ・ガマ、クルゼイロ、フラメンゴ、フルミネンセ、ゴイアス、クルゼイロ、グレミオ、パウメイラスなどのコーチらと話す機会に恵まれ、「フットサルとサッカーの関係性」について聞いてみると、口をそろえて
「現代におけるサッカー選手育成には、フットサルの重要性は更に増している」
と言っていた。
日本みたいに、サッカーチームの指導者がフットサルチームを批判・非難するということはまず起こりえない。
ブラジルでは、それぞれがその年代に必要なことをベースに、選手達のレベルが上がるよう指導している。
サッカーに必要なことは、フットサルで指導したりと。
王国の指導者たちは、フットサルがどれほどサッカーに必要な要素が盛り込まれているのか熟知している。
その結果として、ブラジルのプロサッカー選手の8~9割がフットサル出身者だということ。
そして、試合について。
週末は1試合のみ
それは公式戦も、トレーニングマッチもだ。
トレーニングマッチについては、カテゴリーによって時間は異なるが最大で「○○分3本」までという変則もあるが、絶対として日本みたいに半日にわたって数試合行うということは絶対といっていいほどありえない。
例えば、土曜日にフットサルの試合があるとしよう。
試合は1試合のみで終わりで、日曜日は完全にオフ。
そうすると、日曜日にはサッカーの試合。
それも1試合のみで終わり。
ブラジル滞在時に日本で指導したことがあるという指導者たちがこんなことを言っていた。
日本は世界的に見て、週末の試合数は圧倒的に多い。
だが....なぜいい選手が少ないんだ?
「試合数 ≠ 試合経験値」
たくさん試合をこなすということだけが
選手の経験値を上げるということになってないということは明らかだろう。
なぜ子どもたちの体力が落ちているという時に
練習以上に子どもたちがいいプレーができるというのか?
全く同感です。
その背景には...
ブラジルではサッカーに限らずスポーツの指導者になる人たちは必ず「Educação Fisica(エドゥカソン フィジカ)」と呼ばれる体育大学を卒業しなければなりません。
その大学で、運動生理学から怪我、そしてトレーニングの理論などスポーツに関わるありとあらゆることを勉強します。
つまり、「運動(スポーツ)」についての専門家になるわけです。
ですから、体力と怪我の因果関係や、コンディションとパフォーマンスの関係性や重要性を指導者だけではなくクラブで働くスタッフや協会関係者もみな熟知している。
特に育成年代では、子どもの体を守ること。
さて...日本ではどうでしょうか?
昔サッカーをしていたという人たちが指導者になっています。
その半数以上の指導者は、体育大学で運動やスポーツについて学んでいない無知の方たちです。
サッカーの練習はできるでしょう。
だが、コンディションやフィジカルなど全くの無知の指導者が、体力的に負荷の強い練習や子どもたちの体力など考慮せずたくさんの試合数をこなすということがどれほど危険なことか...。
こういった面でも王国ブラジルと
いやサッカー先進国と呼ばれる国との「世界との差」が日本にはまだまだ根強く残っています。
王国ブラジルでは、息子がチームに入ったからという理由などで
お父さんがコーチになるということはまずはありえません。
なぜなら「コーチ」は、『職業』だからです。
今日はこの辺で....。
2015/11/03
【Isto e Aquilo】++キャプテン翼のキッカケ++
【大空翼はなぜ”修哲”じゃなくて”南葛”だったのか?】
巧くなるためには「強い」チームに所属すること。
一理としては、間違っていません。
翼のお母さんが切にそう願っているならば、そうさせたことでしょう。
でもそうはしなかった翼のサッカーを応援していなかったからではないんです。
お母さんは、翼の夢を応援している。
でも正確に言うならば、巧くなるためには「成長させてくれる」チームに所属すること。
親として、翼の夢を、サッカーをサポートするためにお母さんが考えたことそこに注目してほしいと思います。
本来親というのもは、子どもにキッカケを与え、成長を見守っていくもの。
しかし、スクールで指導していて思うのは、「見守る」こと「サポートする」ということをはき違えて、「親」としての特権を利用し、子どもの様々な成長する機会を奪っている親が実に多いということ。
『サポート』とは、「援助」ではなく「支援」。
「援助」・・・手助けることで応援していくこと
「支援」・・・支えることで応援していくこと
私たち指導者は、常に子どもたちの数年後の先を見据えながら今必要なことを指導しています。
その中には時間がかかるものもあります。
常に先を見据え、独り立ちできるよう、機会を捉え、様々な体験を施していく。
その体験が失敗に終わったものだとしても想定内。
その体験から変化を見守りし、成長を促していく。
我々指導者は、方向性を示したうえで、「助言(アドバイス)」と「激励」しかできません。
「助言」とは、言葉で助けていくしかできません。
転んで起き上がるのも、失敗して立ち上がるのも、指導者は手を差し伸べることしかできません。
差し伸べられた手に、自ら掴み立ち上がろうと、起き上がろうとするキッカケしか与えられません。
その手を差し伸べられ、起き上がり立ち上がれた子どもたちは何も感じ、学び得ることができるのか?
今の子どもたちは自ら知恵を絞り、答え探り、見つけ出す力がないように感じます。
その原因は、私たち大人が、答えを先に教えてしまうからです。
「正解」の答えを知ることより、「正解」を導き出すまでの過程のほうが最も重要だということ。
その過程を経験した子どもたちの方が、ずっとずっと成長し続けていきます。
間違うこともせず、正解かどうかも確かめることもしないまま答えを与えられた子供はどうなるでしょうか?
失敗をすることを恐れて行動しなくなります。
どちらの方か子どもにとって有益でしょうか?
今一度考えてみてはいかがでしょうか?
2015/07/07
【isto e aquilo】++子どもの自立に向けて++
『子供と親の関係』についてかな...。
何か論文みたいだ。笑
コーチとして、16年。
その内、指導料をもらって指導している期間は14年。
もうそんなに...長いな...
その間、子供を介して親たちと多く接してきた。
その中で、いくつもの共通点や相違点がある。
大きく二つに分けると、
「自立」と「持立」だ。
この二つには大きな違いがある。
「自立」...
自分で立つこと、立ち続けること、
転んでも立ち上がることができること。
「持立」...
自分で立てず、立とうともせず、
持って立たせるか、倒れないように持っていること。
※あくまでも自分の独断としての解釈。
もちろん、この二つでは行動の早さも断然違う。
親として、子供にどちらになってほしいのか?
そりゃ、当然だれでも「自立」を望んでいるだろう。
しかーし
「自立」できる子供は実際にはそれほど多くない。
何故だろうか...?
そこには、親が大きく関係している。
「持立」= 子供をダメにする親
「自立」= 子供を成長させる親
「自立」することは「自律」することから。
「自律」は
善し悪しの判断ができること。
善し悪しの判断が正確なものになるのには、
多くの経験や体験からその判断の正確性は高まっていく。
そして、最終的には自分の意思で決めること。
たとえその意思が間違っていたとしても、
やり直すことができる。
それが、自分の意思で決められず、
親がズバズバ決めてしまうことが多くある。
子供はまだ決められないって思うことは、
決して悪いことではない。
ただそう思う気持ちが強すぎるあまり
子供自身が判断する場や時間を親自身が奪ってしまっていることは
事実だということ。
それが子供自身の意思決定する力を妨げ、
自分では決められなくなってしまってる原因の一つ。
親から比べれば
子供は何においても経験値が少ないのは当然。
だからこそ間違うことは必ずある。
その間違いから経験することは
大きな成長をするきっかけになる。
親としては間違ってほしくないと想い
答えを先に教えてはいけない。
そして、「自立」と「持立」では
親と子供のコミュニケーションの取り方に
大きな違いがあることも事実。
「持立」は一方通行
「自立」はキャッチボール
子供がどう考え、どういう視点があるのか?
それをただただ質問して聞くだけで、
子供は自分で考えて話すようになる。
そして、「持立」と「自立」での違いは
「会話」できるかできないか。
「自立」する子供と親は
常に会って話をするし、子供を取り巻く人ともあって話をし、
意見を求めたり、相談したりすることができる。
「持立」する子供と親は、
その真逆になってしまう。
長くなってしまった...。
大事なことは会って話すこと。
そんな単純な事が最近薄れてきている気がするし、
それが人と人との関わりをも薄くなって
ちと寂しい気もするなぁ~って思った。
2014/12/11
【スクールリリース】保護者の方、必見!!
ブログをクリック➡「isto e aquilo」 答えは知っている...けれど...
近年といっても、もうかれこれ10年も前から
育成現場では問題視されてきていることが実はあるんです。。
それは
いつの頃からか家庭という場は
「子育て」する場
ではなくなってきていること。
このように書いていると
保護者の方に対して何やら批判めいたことを
と捉えられてしまうと思いますが
真意をよく見ていただきたいと思っています。
自分をはじめ、こどもを指導する多くのスポーツの指導者は
「スポーツ活動を通して、子どもたちの成長の手助けをしている」
ということをよく理解いただいていないんだなぁ~
と感じる場面に多々遭遇しているんです。
スポーツは
「学びの場」であって「成長する場」であるんです。
ここで、同じ練馬区にて活動している指導仲間の一人
FC大泉学園の代表を務める小嶋さんの
チームブログを是非ともご覧になってください。
こちらをクリック!➡【FC大泉学園ブログ】
保護者の方々には一度いや何度でも読み返してほしいです。
2014/11/10
【 isto e aquilo 】 答えは知っている…けど…
「巧くなりたいっ!」
と、練馬区のみならず板橋区・杉並区・中野区・豊島区
さらには埼玉県新座市・和光市など広い範囲から通ってくれています。
そんな向上心ある子どもたちに日頃こんな話をしています。
「巧くなりたい!」といって
「巧くなれる人」と「巧くなれない人」がいます。
「巧くなれる人ってどんなことしていると思う?」
って、質問すると。。。
子どもたちからこんな回答が。。。
- 誰よりも一生懸命練習している人
- 毎日ボール触っている人
- ごまかさない人
- きちんとやっている人
- 手を抜かない人
- 話をちゃんを聞く人
と、いっぱい答えが返ってくる。
子どもたちの答えは、どれも正解ですね。笑
だけど、
「じゃ、これをやれている人~?」
って聞くと、誰も手を上げない。笑
子どもはわかっているだよね。 だけど、やれていない。
肝心なのは、ここからが大事だってこと。
「巧くなりたい」のはだれか? それは「子どもたち」
「巧くさせたい」のはだれか? それは「コーチ」
「巧くなってほしい」と思うのはだれか? それは「親」
「巧くなってほしい」
と願う子どもたちの親ができること
それは...
「見守ること」
だけなんです。
でも「見守る」というと
我慢が強いられると思う方も多いようですが
確かにその通り。笑
だけど、
「ひょっとしたら巧くなるかも?」
っていう視点を変えてみてください。
そうすると自然に
「我慢」から「期待」という楽しみ
に変わるはずです。
保護者の方がイライラするもの
わからなくもありません。笑
でもやっている子どもたちからすると
「巧くなる」
というのは、そう簡単なものではありません。
できないことからやる気を失いかける時もあるし
自分のミスから逃げ出したい時もある。
それに手を抜きたい時だってあるし、
ごまかしてできてるふりをしたい時だってある。
ましてや行きたくないっていう時だってあるし
辞めたいって思う時だってある。
それでも「親」は
転んだ子供が自ら起き上がるのを
じっと手を出さず見守ることしかできないのです。
なぜならこういう時が
「学ぶ機会」であって「成長するキッカケ」だから。
子どもが成長するためには
『自分で頑張らなくてはいけない』
ということもあるのです。
そこで親が手を貸すと
せっかくの『子どもの成長する機会を奪う』
ことになるということも同時に理解してほしいんです。
「親」という字をよーく見てください。
どんな漢字の組み合わせですか?(←テストに出ますよ~ 笑)
木の上に
立って
見守るということ。
親が木の上に立つということは
子どもはどこにいますか?
そう!
地面にいるんです。
地面にいる子供に手は届かないし
何かあるたびに木から降りてというわけにいかない。
「見守る」ということをすることで
子どもの新たな一面に気づくこともあります。
子どもの頑張り
だらしなさや不甲斐なさ
気の強さや弱さ
子どもの心の葛藤や迷い...などなど
こういった子供の面を見るというとどんな気持ちになりますか?
想像してみてください。
ほとんどの親はあまりいい気持にならないでしょう。
でも僕ら指導者は違います。
全くできなくでもそれに挑んだという姿勢
もしくは
投げ出さずにやり続けたこと
など褒め讃える価値は十分にあります。
「え!? そんなこと.?」
って思うかもしれません。
見落としがちな小さなことでも
子どもたちにとっては
時には大きな自信になり
ある時には
大きなキッカケになる
ということも保護者の方には理解してほしいのです。
実際、子どもたちには
まだまだ伸びしろがあります。
その伸びしろを親自ら
「止めてしまっている」かもしれない
もしくは
「遮ってしまっている」かもしれない
さらには
「奪いつぶしている」かもしれない
と、考えてみたらどうなりますか?
「巧くなりたい!」
という自分の子どものために
親としてできること...それは...
「見守る」
というサポートを余すことなく
惜しみなく協力してあげることです。
2014/10/17
2013/06/26
【スクールレポート】スクール生限定:シークレット プレミアム クリニック 開 催しました!!
Ficha Técnica:
氏名/Nome: Caio Vinicius do Valle das Neves
ニックネーム/Apelido: Caio Neves
国籍/Nacionalidade: Brasileiro
生年月日/Data de Nascimento: 27/06/1990 em São Paulo - Guarulhos
身長/Altura: 1,71 体重/Peso: 70 kg
所属クラブ/Clubes:
SCエリーチ イタクエレンセ/Sociedade Esportiva Elite Itaquerense - (Itaquera,São Paulo)
ナシオナウ アトレチコ クルービ/Nacional Atlético Clube
アソシアソン アトレーチカ フラメンゴ/Associação Atlética Flamengo - (Guarulhos,São Paulo)
リベラァン ピーレス フッチボウ クルービ/Ribeirão Pires Futebol Clube - (Ribeirão Pires,São Paulo)
エスポルチ クルービ グアイーラ/Esporte Clube Guaíra - (Guaíra,São Paulo)
バラァン ヂ マウアー/Barão de Mauá - (Mauá,São Paulo)
アトレチコ リオ ネグロ クルービ/Atlético Rio Negro Clube - (Amazonas,Manaus)
グレミオ アトレチコ コロアリエンセ/Grêmio Atlético Coariense (Coari,Manaus)
タイトル/Conquistas em Torneios Oficiais:
Vice - Campeão Metropolitano 2006
3° Colocado nos Jogos Regionais de 2008
Campeão dos Jogos Regionais 2010
Campeão Amazonense da Segunda Divisão 2011
Um dos Destaques do Campeonato Amazonense 2011
Pré - Lista da Seleção Paulista de Futsal Sub 17
2013/06/13
【 isto e aquilo 】 世界のサッカー強豪国における育成現場の常識
2012/09/17
【isto e aquilo】ネイマールは天才?
天才と呼ばれる所以は、子どもの時に人とは違う努力をしてきている。
その努力を活かすべく、カズもプレーしたサントスFCの下部組織でフットサルからスタートする。
サッカー王国ブラジルでは、多くのプロサッカー選手が口を揃えていうのが、『サッカーの基礎をフットサルで学ぶ』というほど切っても切り離せないプロになるために必要なフットサル。
その彼が直接伝授する家での練習方法。
彼のクリエイティブなプレーの源は、日頃のクリエイティブな練習のおかげ。
日頃から「考える」ということが習慣になっていることがどれほど大事か。
是非とも参考にしてほしい。
http://globotv.globo.com/rede-globo/esporte-espetacular/v/brasileirinhos-neymar-fala-sobre-a-expectativa-e-responsabilidade-de-comandar-uma-geracao/2142125/
2012/04/02
【isto e aquilo】スクール入会のオススメ
これまで当スクールの入会目的として多いのが、
「レギュラーになりたい!」
「もっと巧くなりたい!」
そのため個人技術の習得やスキルアップを目的として、練馬区はもちろん近隣地域(板橋区、杉並区、中野区、新宿区、北区、豊島区)や埼玉県新座市、和光市、川口市など多くの地域より通っていただくまでとなりました。
スキルアップを目的として通うとなれば、週1回はオススメできません。
週1回での、個人テクニックのスキルアップでは習得及び上達スピードが遅いため、一日でも早く巧くなりたい!と望まれている多くの方にオススメしているのが「週2回コース」です。
早ければ2ヶ月もすれば、成果が見えはじめ、過去を見ても週2回(週3回)コースで通われている子供達の多くはチームでレギュラーを取り、トレセンや、Jリーグ下部組織への入団など多くの成果を残してきました。
そしてまた、今よりももっと巧くなりたい!と高いモチベーションを持っている子供達がスクールへ通うことは、チームにとっても大きなプラスとなります。
スクールへ通う子供達のレベルが上がることにより、チーム内の選手層が厚くなることはもちろん、チーム全体のレベルの底上げにもなり、コーチや監督の皆さんにおかれましては、より指導し易い環境になることでしょう。
当スクールでは一人でもたくさんの『巧い選手』を輩出するためにこれまで通りこれからもサポートしていますので、是非ともご検討頂きますようお願い致します。
【お知らせ】本日(10/16)のスクールについて
スクール生保護者各位 本日は降雨により、代替施設にて時間と場所を変更し練習を行うことと致します。 時間は以下の通りです。 ◆時間> 【育成スクール】ベーシッククラス 19:00~20:00 【育成チーム/U-15】 ジュヴェニウ 19:30~21:00 ...
-
【 なぜ1ヶ月間無料体験入会なのか? 】 はじめての環境に身をおいた時には誰もが萎縮したり、緊張したりするものです。 また、曜日や人数によって個々に目を配りながら、練習メニューを調整したりもしています。 子供達には一ヵ月の間、何度でも体験していただき、楽しさや空気感を充分に感じ、...
-
昨日(3/18)もジュニアクラスに3名体験に来てくれました! □体験入会者 : 1年生 - 2名 (板橋区) 3年生 - 1名 (板橋区) ここ最近、板橋区のチームからの入会が多いですね。 体験入会に来てく...