◎「真面目に、本気で楽しめ!!」
ということで、昨日は神奈川県大磯市で開催された『第11回 A&S大磯フットサルカップ U-12』に参加してきました。
向かう途中の高速道路で雨が降り出し、「絶対ぇ、中止だな。」と車の中でボヤキながらも、スクール生がコートでリフティングをしだしたら突然晴れた。
主催するヘラクレス大磯をはじめ、地元チームや山梨など全部で12チームで行われました。
スクールとしての大会の参加目的は、『真面目に、本気で楽しむ!』ことにあり、普段の練習の延長として子供達が『どこまで遊び心を持ってテクニックを発揮できるか?』
武田・伊藤・加藤くん以外はスクールに入って間もない子達ばかりだったけど、しっかりとウチのスクールカラーを体現してくれてた。
ほとんどのチームは6年生で構成されているのに、ウチは飛び入りの1年生も試合に出す始末。
陰ながら他のチームから大いに反感を買っていたと感じた。
コートの中には年齢・経験・体格など全然関係ない。
世界ではそれが普通でジョーシキ。
相手によっては、焦って余裕がなくなり持ち味を出せずに終わった試合もあった。 けど、それも経験。
その経験からすぐに試合で成長していける子供達の順応性は素晴らしい。
試合は観ててホント楽しかった。
今後の成長が大いに楽しみ。
試合待ちは、常にリフティングかストリートサッカーをしていた。
閉会式後には、他のチームから練習試合を申し込まれるなど、子供たちは最後の最後まで楽しくプレーが出来たはず。
試合の結果は下記の通り。
結果ではなく内容。 その内容がいかに良かったか.... いかに楽しめたか....
試合後の集合写真を見れば一目瞭然。
(写真提供:佐方さん >> ありがとうございます。)
p.s. 試合観戦に来られた皆さんへ
試合を観た感想をこちらのコメントにお寄せください。 お願いします。
【参加メンバー】
・ 6年生 武田(匠)、伊藤(大)、芳賀、佐方(仁)
・ 4年生 加藤、滝沢
・ 3年生 池亀、下川、佐方
・ 1年生 芳賀 ※飛び入り参加
☆大会結果 >>> 第11回A&S大磯カップ(U-12クラス)☆
【予選リーグ】
南海老名ジンガ ○ 3 - 2
ヘラクレス大磯A ● 0 - 4
【2位トーナメント】
アミーゴス三ッ峠 ● 0 - 5
ヘラクレス大磯B ○ 2 - 1
【交流試合/AMISTOSO】
フットサルクラブPIVO U-12
10分 x 4本

5 件のコメント:
昨日大会に参加させていただいた某チームの者です。
A&Sさんのリンクから気になって尋ねてきました。
最後の練習試合も見させていただきました。
いやぁ、昨日は本当に感心しました。
子供達自身があそこまで楽しくプレーしている姿と試合の中のドリブルやフェィント、そして試合を待っているときに遊んでいるリフティングのテクニック。
どれをとっても本当に本当に感心しました。
それとコーチの方もおしゃれで、ベンチでニコニコされていましたね。
今度機会があれば色々と教えてください。
どーも、はじめまして。
大会の時に、息子チームについて行った親です。
貴チームの子達は、前に観たナイキCMのロナウヂーニョやロビーニョの少年時代のVTRのようで、本当にビックリしました。
体格や足の速さでは他のチームに比べて劣るのに、ヒョイヒョイを敵を抜いていくあのテクニックは素晴らしいですね!!
エリアに切り込んでもシュートを打たず、キーパーを抜こうとしているのにもまた驚きました。
貴チームは、試合の時にテーマというか、ルールはあったのでしょうか?
観てて楽しい試合というのは、あのことを言うんだと実感させられました。
ウチの息子もあんなプレーが出来るといいんですが...、チームとしては許されないようなので仕方ないですね。
長くなってしまいましたが、また大磯まで来てくださいね。
またあの楽しいフットサルを見れる日を心待ちにしています。
>匿名さん
コメントありがとうございます。
そしてオシャレといって頂いてありがとございます。笑
「楽しい」、「好き」という気持ちが巧くなっていく原動力にもなりますね。
是非楽しさを伝えてあげてください。
機会があれば交流試合でもしましょう。
連絡お待ちしてます。
>匿名さん
ナイキCMのようだとは誉めすぎです。笑
試合でのテーマは、「本気で楽しむ」ということ。
どんな状況でも遊び心を持ってプレーできるようになるともっと楽しくなりますね。
是非大磯にはまた行きます!!
その時は宜しくお願いします。
いやぁ、、、楽しかったです><
TVでバルサやマンUの試合を観戦しているとき、次は何が出る??次は何をする??と期待しながら、ワクワクしますが、まさにその感覚でした(笑)
1年生のエラシコ、6年生の股抜き、どの子も自分の技術を楽しみながらプレーしていましたね!
私が教えている子どもたちは一生懸命=キツイ!ツライ!と感じているように思いますが、ラスペーザでプレーする子どもたちは一生懸命=楽しい!に感じているのがすごくわかりました。
うらやましい・・・と言ってる場合じゃないですね(笑)私も指導をもっと勉強しなければ。。。と感じさせられた一日でした。
ありがとうございました!
また試合をみに行くのが楽しみです。
お世話になっております。
またまた楽しませていただきました。
『パスなし、シュートなし』ルール。
特に、閉会式後に急遽組まれたPIVOとの試合は、見ごたえがありましたね。
以前コーチのお薦め(だったような?)の映画“GiNGA The soul of brasilian football”に出てくるブラジルの子供たちのストリートサッカーの一場面を見ているようでした。
我が息子はというと、出来が不満だったらしく、まだまだだなと気付かされたようです。
みんな本当に楽しんでプレーしているのが伝わってきて、息子が毎回スクールに行くのを楽しみにしている理由が解ったような気がしました。
『次はいつだ?』と密かに楽しみにしています。
これからもよろしくお願いいたします。
コメントを投稿